Creative Activity(創造的活動)

豊かな感性・創造性・個性を育む総合的探究学習
Creative Activity(創造的活動)は中学1年〜3年の生徒が協力し合いながら自主的に活動するアクティブ・ラーニング。お互いの個性を尊重しながら協調の精神と豊かな個性を伸ばす総合的探究学習です。
必修授業として1講座を選択し、1年間自分が選んだ興味ある対象を学年の枠を越えた仲間とともに探究します。
年2回の研究成果発表会
3月には1年間の学習成果を発表する卒業公演を開催。3年生は保護者の前で、中学生活の集大成を披露します。
さまざまなジャンルから選べる19講座
通常の授業では扱わない内容に取り組む理科・英語といったものから、技法を習得しながら自由に表現するはり絵・フラワーデザイン、芸術性はもちろん協力して1つの舞台を作り上げることを学ぶハンドベルや日本民踊といったものまで、さまざまな講座があります。個々の自主性を引き出しながら、楽しく活動しています。
CA講座内容
合奏、合唱、ハンドベル、クラシックギター、アコースティックギター、囲碁・将棋、理科、地球科学、リベラル・アーツ、いけばな、日本民踊、書道、はり絵、フラワーデザイン、トールペイント、アメリカンフラワー、美術、英語、ロボット


-
合奏
管楽器(トランペットやクラリネットなど)や打楽器の奏法の基礎を学び、その成果を文理祭などで発表します。通常の音楽の授業では体験できない、合奏ならではの充実した響きの魅力を感じ、かつ表現できる様、練習に励んでいます。
-
合唱
発声の基礎を学び、ポップスから本格的な合唱曲までいろいろな曲をうたいます。文理祭、私学文化祭、卒業公演での発表を通じて、一つの音楽をみんなでつくりあげる楽しさや素晴らしさを学びます。歌が好きな人はもちろん、音楽が好きであれば誰でも大歓迎です。みんなで音を楽しみましょう。
-
ハンドベル
文理祭、学園ハンドベルコンサート、卒業公演での発表に向け、様々なジャンルの曲を演奏します。息を合わせての練習は大変ですが、曲が仕上がったときの感動は素晴らしいものです。
-
クラシックギター
クラシックギターを使って、ギターアンサンブルを行います。毎週しっかり練習して、文理祭と卒業公演で発表します。音楽が好きであれば、初心者でも大歓迎です。
-
アコースティックギター
アコースティックギターを基礎から練習します。チューニング、コードストローク、アルペジオ、スリーフィンガーまでが習得目標です。発表会は文理祭・クリスマスと卒業公演の年3回の予定です。基本的に弾き語りで、ソロ、ユニット編成のいずれも可です。
-
囲碁・将棋
将棋や囲碁の面白さ・奥深さを体験します。駒の動かし方などの基本事項の確認から、実際の対局、詰め将棋・ 次の一手問題タイムアタックなど、幅広く活動しています。
-
理科
主に生物・化学分野の理科に関わる実験を行い、科学に関する興味・関心を高め、科学的なものの見方、考え方、科学技術の基礎を学びます。特定の分野に限定せずに実験などを行なっていきたいと思います。最終的にはプレゼンを行い結果の考察を行う予定です。真面目に科学について学びたいという人大歓迎です。
-
地球科学
地球惑星科学分野(地球科学、地震学、火山学、気象学、天文学、環境学)について学びます。文理祭ではここから1つテーマを選んで研究発表します。人前で実験を披露したりクイズに答えてもらったりしながら解説し、来場者にテーマについて楽しく学んでもらう発表を目指します。
-
リベラル・アーツ
このCAでは、より「大人になる」ことを目標に、普段「常識」としてとらえられている事柄に疑問の目を向け、自ら課題を設定し実験・検証をしながらその解決策を探ります。例えば、「見た目が人に与える影響」、「挨拶の力」など身近な物事をテーマにする予定です。その他、生徒の皆さんが研究したいテーマもとりあげますので、知的好奇心旺盛な皆さんをお待ちしています!。
-
いけばな
小原流いけばなを学びます。花のいけ方を基礎から学び、日本の伝統文化である”いけばな”の心に触れていきます。学校で作り上げた作品を家に持ち帰り、飾ることができます。
-
日本民踊
「和の心」を根底に和太鼓の演奏や、日本各地の民謡舞踊を練習しています。それぞれの風土の特色を味わうとともに、日本の伝統芸能を体系的に学びます。また、文理伝統の文理太鼓をはじめとする和太鼓を行い、発表する機会を設けて、日本の心を根源とした作品づくりを行います。
-
書道
書写とは異なる芸術性を追求した書道を楽しみます。作品は文理祭や各コンクールに出品します。また、年賀状や色紙や印などにも取り組み、生活全般において豊かな感性を育むことを目標にしています。
-
はり絵
はり絵とは、何種類もの和紙を重ねて貼りあわせ、自然の風景や草花を表現する和紙絵画です。和紙の厚さ、薄さ、染めの状態で光や影などを表現します。貼り方によって自由に表現できるので自分なりの作品を創作することが出来ます。
-
フラワーデザイン
日常生活における花の飾り方、楽しみ方などのフラワーテクニックを学びます。フラワーアレンジメント、リース、コサージ、ブーケ、クリスマスアレンジ他バリエーションに富んだ作品を作ります。作品は毎日持ち帰って、飾ることが出来ます。
-
トールペイント
ヨーロッパで生まれ、アメリカで盛んになったトールペイント。多色のアクリル絵の具を使って自分だけの作品を作っています。文理祭では全員の作品を発表します。
-
アメリカンフラワー
アメリカで生まれた造花樹脂液を材料に造花などを制作します。ワイヤーで花びらや葉などの形を作り、調色した液に浸しすぐに上げるとワイヤーの空間一杯に皮膜がはり、透き通ったクリスタルな花びらや葉が出来上がります。それを1つにまとめ上げると素敵なアメリカンフラワーが誕生します。
-
美術
課題として指定されたものを作るだけではなく、画材のことから展示する方法までを自ら考えて、あなたが作りたい作品を完成させることを目標に取り組んでいきます。水彩・油彩などの平面作品、粘土や木彫などの立体作品など、何を作るか相談して決めています。
-
英語
英語の表現力の向上をめざして活動しています。文理祭では毎年英会話の実践につながる英語劇の発表を行っています。文理祭後は、地域の英語祭に参加します。学校の枠を超えての交流を行うことができるので、自分たちが知らなかったたくさんの表現を吸収し、豊かな英語力が身につきます。
-
ロボット
自律型のロボットを製作し、プログラミングを通してロボットの自動制御を行います。コンテスト形式で決められた課題を解決する学習や、各自で課題を設定し、解決を目指す学習など、PBL型の授業を展開しています。