ガチ・プロジェクト
Practical Education
本学では、「世界で活躍できる人材」を育てたい生徒像として定め、学力に加えて「主体性」「多様性に対する肯定意識」「デジタル・シティズンシップ」を実践していきます。
2024年から生徒たちが主体となりチームを構成し、アイデアをカタチにする「ガチ・プロジェクト」がスタートしました。
ガチ・プロジェクトは、生徒一人ひとりが自分の興味や好奇心を追求し、自ら学び、考え、解決策を見出す力を育てることを目標とします。
それぞれのプロジェクト学習を支えるサポーターは、各分野の第一線で活躍し続けているプロフェッショナル達。
生徒が自らの経験を通じて学ぶことで、より深い理解と長期的な知識の獲得が促されます。
従来の学校教育では体験できない実学教育で非認知能力※を育成します。
※非認知能力:科目試験など学力を指標化し認知できる認知能力とは異なり、積極性や粘り強さ、リーダーシップやモチベーションの高さといった数値では図りにくい能力のこと。
主なプロジェクトの紹介
- メディアマネジメント
- アントレプレナー(起業)
- スポーツデータ分析
- ポッドキャスト
- 商品開発
- ハロウィンイベント
- 文理広報(説明会・SNS・パンフレット&WEB)
- デジタル開発育成
- 制服デザイン
- グラフィックデザイン
- 学校生活改善(校則、バス運行)
- Seibu Teens TV(YouTubeショートドラマ)
- 国際交流
- 夢の実現
1. メディアマネジメント

ドラマ、映画、CM、ミュージックビデオ(MV)などのさまざまな収録を本校に誘致し、制作会社と事前準備を進め、収録がスムーズに進むようにスタッフのサポートを行います。収録でエキストラが必要な場合には、学内での募集活動なども行います。
スタッフの皆さんを始めとする社会人が本気で取り組むプロの仕事を目の当たりにし、生徒自身もその中に入って役割をこなす機会は文理だからこそできる、新たな教育の形です。
2. アントレプレナー(起業)

将来的に自分の会社を立ち上げたい、NPOを立ち上げ社会貢献をしたい、など思いを持つメンバーが集まり、高校生起業家を目指すプロジェクト。
起業するまでの過程から、資金調達や税金、法律などの知識を備え会社設立を目指します。
例)中学高校の中にカフェを開業する、学校内に大学受験に向けた学習サポートセンターを設立する など
3. スポーツデータ分析

データ分析分野の中でもスポーツに焦点を当て、文理中学高校の部活動を科学的に応援するプロジェクト。
様々なスポーツの動画を撮影分析し、個々の選手の課題発見から課題解決までのサポートを行います。すでにプロサッカークラブで活用されている本物のデータ分析ソフトを活用することで、データ分析スキルを養い、学校全体のスポーツ実績向上に寄与します。
4. ポッドキャスト

日本、ひいては世界に向けて
動画を含めたリアルタイム番組、配信を行うプロジェクト。
配信場所の設定から、企画・運営・出演などの部門策定、ゲストの出演交渉などすべて生徒が行います。また、番組は動画収録からスタートし、その後はリアルタイム配信ができるよう、技術を身につけ配信します。
5. 商品開発

このプロジェクトでは西武学園文理中学・高等学校発の需要の高い商品開発を目指します。
商品開発のためには市場調査(学内調査)を行うなど様々な工夫が必要となります。商品開発のプロセスを学び、市場(生徒)が求めているものを商品化することを目指します。
6. ハロウィンイベント

地元の自治体や企業と協働してイベントを企画・運営するプロジェクト。
本年度も、10月にハロウィンイベントを開催。
社会人の方と協力しながら進めます。
お化け屋敷やプロジェクションマッピングの他、アトラクションやステージなど今までにない大きなスケールの地域一体型プロジェクトです。
7. 文理広報(説明会・SNS・パンフレット&WEB)

全世界に向けて西武学園文理中学・高等学校の魅力を伝えるプロジェクトです。
学校説明会・公式SNS・パンフレット&WEBチームに分かれて活動し、それぞれを実際に生徒が運営・運用しています。
説明会の企画・準備・当日の運営や、公式SNSを用いた情報発信・受験生向けのパンフレット制作など、生徒が主体となって取り組んでいます。
なお、WEBサイトは2026年春の完成を目標に鋭意製作中です。
8. デジタル開発育成

プログラミングの基礎を学び、ゲーム開発の基本となる知識を身に付けるプロジェクト。
中学生や高校生が学ぶ領域を越えて、社会人になった際に生かせる内容を意識し、各種開発に取り組みます。
さらにゲームアプリ開発に興味をもった場合には、「デジタルクリエイト部」にて対応できます。
9. 制服デザイン
自分たちの制服は、自分たちの手で創り上げる!
高校生活に欠かせない「制服」を創るプロジェクト。
制服業界・ファッション業界の方と関わり、デザインや生地の選択など、様々な観点から需要の高い制服を目指していきます。現在の制服の問題点を解決するためにクリエイティブな発想を働かせ、未来の文理生が着たいと思う制服の製作を目指していきます。
10. グラフィックデザイン

アイデアをカタチにする
デジタル技術を駆使した創作プロジェクト。
独自の魅力的な活動を実施しています。その活動をより多くの方に知ってもらえるように広報します。生徒の手で学校の魅力を伝える学校広報誌『Stella』の編集発行を年3回おこなっています。
11. 学校生活改善(校則、バス運行)

生徒自身の手で、現代に相応しい新たな校則の制定や、スクールバス運行の改善などを柱として活動します。
その他、昼食時間の改善を目指し、コンビニやキッチンカーなどの誘致活動も視野に入れています。生徒会とも調整しながら進めていきます。
12. Seibu Teens TV(YouTubeショートドラマ)

映画監督経験のあるメンターと共に、全世界向けの学園ショートドラマを全編英語で制作します。
近年、海外では”日本の学園生活”への憧れる人が多くなっており、その層をターゲットに収益化を目指して活動します。
13. 国際交流

文理は海外の学校との協定や連携が増えつつあります。
お互いの交流が増えることが予想されることから交流会の実施などを企画するプロジェクトを立ち上げます。
また、海外からの旅行者向けに、学校体験イベントの企画・運営や日本文化体験プログラムなどを実施する予定で、収益事業を見据えた取り組みも検討していきます。
14. 夢の実現

自分自身の「やりたいこと」「夢」「自分自身の進路」を実現するためのプロジェクトです。
行事でアーティストを招待するなど文理高校を活性化するための仕掛けや志望校合格を目指すために活動することも可能です。
また楽しい学校を目指すための企画チームもあります。